【感想】賢人の勉強術/大人のための記憶勉強法【暗記法を知りたい人向け】

今回は、賢人の勉強術を読んでみましたので、その内容をまとめていきたいと思います。先日このようなツイートをしました。本書は5人の賢人の勉強法を収録しています。今回はその中の脳科学の東大教授、天才と謳われた脳研究者の内容に焦点を当ててレビューし...

【要約】英語に好かれるとっておきの方法/英語独学者の必読書です

日本に居ながらにして英語を自由に駆使している人たちは、わざわざ言いませんが、皆さん例外なく音読をやっているのです。(英語に好かれるとっておきの方法:横山カズ著)今回は、英語に好かれるとっておきの方法を読んでみましたので、その内容をまとめてい...
TOEIC

【感想】TOEIC(R)テスト Part 5 できる人、できない人の頭の中を読んだので図解にしてみた

ほぼ毎回10 問以上出題されるので、「品詞問題」を速く正確に解くことがPart 5攻略の最も大切な戦略です。TOEIC(R)テスト Part 5 できる人、できない人の頭の中:TEX加藤著今回は、『TOEIC(R)テスト Part 5 でき...
仕事術

【感想】ホリエモンの多動力を図解で要約してみた。多動力とは原液になること

誰もが、1日24時間生きているはずなのに、とんでもない数の仕事(遊びのようなものも含め)をやっている活動的な人と、動きの少ないつまらない人がいる。それは努力や仕事量の差ではなく、「原液」を作ることができているかどうかの差だ。(多動力:堀江貴...
仕事術

【感想】SNSで夢を叶える-ゆうこす:Twitter集客の本質

たどたどしくてもいいから、自分の言葉で本音を伝えること。(SNSで夢を叶える:ゆうこす著)今回は、SNSで夢を叶える ニートだった私の人生を変えた発信力の育て方を読んだのでその感想と、Twitter集客の本質についてまとめていきたいと思いま...

「英語を話せる人」と「挫折する人」の習慣を英検1級が読んでみた

「英語ペラペラで海外かぶれ」を目指すのではなく、好感度とコミュニケーション力を磨くのが「話せる人」への近道です。「英語を話せる人」と「挫折する人」の習慣:西真理子著今回は、「英語を話せる人」と「挫折する人」の習慣を読んでみたので、まとめてい...

【書評】「留学不要の英語勉強法」を留学経験無し英検1級が読んでみた

決して覚えがいいわけでもなく、生まれがよいわけでもなく、帰国子女でもなく、英会話スクールに通ったことのない普通の日本人が、どうすれば英語が聞き取れ、話せるようになるのか?日本人の悩める視点から解決策を書いたつもりです。(留学不要の英語勉強法...

外国語学習の科学【本要約】学習成功者になるために読むべき一冊

英語、韓国語、中国語など外国語を学ぶ人は多く、また日本語教育に携わる人も増えている。だが、各種のメソッドや「コツ」は果たして有効なのだろうか。言語学、心理学、認知科学などの成果を使って「外国語を身につける」という現象を解明し、ひいては効率的...

【本紹介】第二言語習得論に基づく、もっとも効率的な英語学習法

✓やり直し学習成功者の共通点3つ①やみくもに勉強するのではなく、筋道を立て、体系立てて学習を進めている②自分自身の学習段階を理解し、次に何を学ぶべきかを把握している③学習に関するさまざまな外的要素を自分でコントロールしている(第二言語習得論...
外国文学

【書評】忘れられた巨人/カズオ・イシグロを国立大英米文学部出身が読んでみた

今回は、「忘れられた巨人/カズオ・イシグロ」について書評をしていきたいと思います。忘れられた巨人は、2016年世界幻想文学大賞最優秀賞、2016年Mythopoeic Award for Adult Literature、2016年ローカス...